Googleアドセンスの審査に申請すること7回。心折れかけてましたが、やっと合格することができました。これまでにやってきたことと、おそらくこれが決め手かなぁという最後にやった対策を紹介します。
目次
Googleアドセンス合格の為にやってきたこと
まず、基本的なところですが、ブログは独自ドメインで作成しています。一応、ブログ、アドセンス、合格でググって基本的な所はクリアしたつもりで最初の申請に挑みました。
結果は見事に不合格です。ここから試行錯誤が始まります。
回数 | 結果 | 日付 |
1回目 | 不合格 | 2022年11月14日 |
2回目 | 不合格 | 2022年12月20日 |
3回目 | 不合格 | 2022年12月28日 |
4回目 | 不合格 | 2023年1月4日 |
5回目 | 不合格 | 2023年1月13日 |
6回目 | 不合格 | 2023年2月12日 |
7回目 | 合格 | 2023年2月13日 |
申請した日は、記録を残してないので分かりません。でも、不合格通知が来てから再申請まで、長くて1週間、短いとその日のうちに再申請してました。
それでは、ここから具体的にどういう修正をしてきたかを説明していきます。
微妙な記事は一度非公開に
まず、記事の内容でgoogleのアドセンスポリシー違反がないことは当然ですが、これって微妙かなって記事はとりあえず、非公開にしました。
もちろん、違法行為やアダルト記事を書いてたわけではありません。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、運営者情報の設置

確か、お問い合わせフォームとプライバシーポリシーは、最初から載せてたと思います。
ただ、他のブログで、運営者情報の設置が必要って記事を読んだので作成しました。
これでも不合格でしたが。でも、載せておいたほうがいいとは思います。
記事にオリジナリティを加える
これが、難しいですよね。誰にでも書ける記事ではなく、独自性を出すってことですが。言うは易しです。
しかも、それって本当にGoogle先生が見てるの?って感じもしますし。
一応、過去記事に自分の意見なんかを書き加えたりしましたが。
どこまで効果があったかは微妙です。
ただ、この先ブログで収益を上げようとするなら、非常に重要なことだとは思います。
アフィリエイト広告を削除
アフィリエイト広告は載せてても合格するって書いてる人もいるけど、無いほうがいいって記事も目にします。
何回も落ちてるので、やっぱり削除してみました。
どうせ、収益も上がってないし。
内部リンクの作成
これも、ちょいちょい目にしたので、いくつか作ってみました。
同じカテゴリーの記事に内部リンクを貼ってみました。
これも効果は分かりません。
こんな感じ。
文字数の少ない記事を非公開
最後に合格したとき、いくつか修正しましたが、おそらくこれが効いたんじゃないかなというのが、この「文字数の少ない記事を非公開」にしたことです。
最初の1記事目に自己紹介を入れていたのですが、文字数が300ぐらいでした。Google先生の「コンテンツの最小要件を満たしていない」っていうのが気になってたので、この文字数の少ない記事を非公開にしてみました。
これ以外はみな1000文字以上の記事ばかりだったので、たぶんこれが効いたんじゃないかなあと思ってます。
そもそも自己紹介の記事なんて必要ないので、さっさと削除しとけば良かったって感じです。
まとめ
どうでしょう。参考になりましたか。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。