広告 雑記

イワタニの“炙りやⅡ”これで安心、家庭での煙対策

イワタニのカセットガス炉ばた焼き器“炙りやⅡ”をご存知ですか。
家庭で本格的な焼き物が楽しめる器具ですが、唯一の難点はです。
今回は家庭で“炙りやⅡ”を使用する際の煙対策について紹介していきます。

イワタニの“炙りやⅡ”の特徴

イワタニ”炙りやⅡ”は、家庭で家庭で本格的な炉端焼きが楽しめる、網焼き、串焼き専用機です。

直火を使わず、赤熱させた輻射板の熱で焼くので、ムラなく美味しく焼けます。

以下に商品のスペックを紹介します。

本体サイズ(幅×奥行×高さ)409×214×134mm
焼網サイズ280×180mm
商品重量約2.4㎏
ガス消費量約169g/h ※1
連続燃焼時間約90分 ※2
点火方式圧電点火方式
安全装置圧力感知安全装置、他
容器着脱方式マグネット方式
使用ガスイワタニカセットガス
※1 気温20~25℃のとき、30分間のガス消費量を1時間に換算したもの
※2 気温20~25℃のとき、強火連続燃焼にてカセットボンベ1本を使い切るまでの実測値
出典:岩谷産業公式サイト

“炙りやⅡ”の魅力

炭火の焼肉屋さんや焼き鳥屋さんって、なんであんなに美味しいのでしょうか。

炭火でのバーベキューも最高ですよね。

炭火がなぜ美味しいのかというと、遠赤外線で焼いてるからです。

私の小さいときは、ホットプレートで薄切り肉を焼いてオリバーソースで食べるのが焼き肉でした。それでも美味しいと思ってました。

”炙りやⅡ”の魅力は、家庭で炭火焼きのような味を出せるところです。遠赤外線で焼くってことです。

炭火焼きの煙問題

家庭のダイニングで炭火焼きをするとどうなるでしょう。

部屋中が煙で真っ白になります。

キッチンの換気扇を回したって屁の突っ張りにもなりません。あっという間に真っ白で、おまけに部屋中が煙臭くなります。

この煙問題を解決する方法を紹介します。ダイニングで炭火焼きのような焼き肉や焼き鳥を焼く方法です。

ダクトを作る

材料

”炙りやⅡ”で煙問題を解決する方法、それはダクトを作るということです。

ホームセンターで材料買ってくれば、簡単に作れます。

それでは、材料から。

まず、必要な材料は、
・アルミ製のフレキシブルダクト

・プラベニヤ


・番線


・アルミテープ


以上です。

作り方

キッチンのレンジフードのフィルターと同じ大きさにプラベニヤを切り取る。

切り取ったプラベニヤの真ん中に、ダクトの大きさの穴を開ける。

プラベニヤの穴にダクトを取り付ける。

ダクトの端部に2cmぐらい立てに2〜3cm毎にハサミを入れて、プラベニヤの穴に通してから折返し、アルミテープで固定します。要は外れなければ大丈夫です。

写真は作ってから何回も使ってるんで、アルミテープが剥がれかけてますが問題ないです。

プラベニヤをレンジフードに取り付け、フレキシブルダクトを伸ばし、ダイニングの”炙りやⅡ”まで番線で吊る。

プラベニヤをレンジフードに取り付けるのはフィルターを付ける感じでOKです。

テープで補強しなくても、レンジフードを動かすと張り付いて落ちないです。

レンジフードから、ダイニングのデーブルまでダクトを引っ張らないといけないので、途中ダクトを吊る必要があります。

うちでは鴨居とか照明から吊り下げてます。番線は被覆の付いたものが使いやすいです。

レンジフードを強にすると、プラベニが張り付きます。

 

見た目は悪いですが、ダクトが垂れないようにするだけです。

炙りやにダクトを向けます。微調整は、炙りやの方を動かしたほうが楽です。

気持ちいいぐらい煙を吸ってくれます。これで安心して焼き肉を楽しめます。

さあ、使ってみよう

さて、いかがでしょうか。

ちょっと面倒くさいですが、お店で食べる焼き肉の美味しさを家庭でも再現できます。

部屋が真っ白になることもありません。

是非一度試してみて下さい。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。

-雑記